ヤマト運輸の宅配ボックスとは?ない場合でも玄関に置き配してくれる?

ヤマト運輸の宅配ボックスとは

「ヤマト運輸の宅配ボックスとは?」「そもそも、自宅に宅配ボックスがない場合はどうすればいい?」

そんな疑問や不安を抱えていませんか?

特に忙しい日常の中で、荷物の受け取りに困ることは少なくありません。

この記事では、ヤマト運輸の宅配ボックスの仕組みや、ボックスがない場合でも玄関に荷物を置いてもらう方法について、わかりやすく解説します。

ヤマト運輸の宅配ボックスとは?

ヤマト運輸の宅配ボックスとは、在宅・不在問わず届いた荷物を受け取ることができる設備のことで、これは郵便ポストではなく、宅配便用に設計された箱のことを指します。

自宅に設置されていることもあれば、マンションやアパートの共用スペースに設置されている場合もあります。

このボックスの主な特徴は以下の通りです。

  • 荷物の受け渡しがスムーズ
  • 安全性が高い
  • 大型の荷物にも対応

荷物を取り出す際には、配送員が残す伝票やメールで知らせる暗証番号を入力して開ける仕組みになっています。

このように、宅配ボックスは忙しい方や再配達の手間を減らしたい方にとって、とても便利な設備です。

ヤマト運輸もこの宅配ボックスを活用することで、受け取りのストレスを大幅に軽減してくれます。

ヤマト運輸の宅配ボックスでの受け取り方

ヤマト運輸の宅配ボックスを利用して荷物を受け取る方法は簡単です。

事前の会員登録や特別な手続きは不要で、以下の手順で利用できます。

宅配ボックスを指定する手順

1.荷物お問い合わせシステムにアクセスする

以下のリンクからヤマト運輸の荷物お問い合わせシステムにアクセスします。

>>ヤマト運輸の荷物お問い合わせシステムはこちらから

2.伝票番号を入力する

荷物に対応する「送り状番号(伝票番号)」を入力します。

3.受け取り方法を変更する

表示されたメニューの「受け取りの日時や場所を変更する」から「日時変更(対面・宅配ボックス)」を選択します。

4.宅配ボックスを指定する

配達方法として宅配ボックスを選択します。

その後、荷物が宅配ボックスに届けられるよう手続きが完了します。

宅配ボックスで受け取れないケース

以下の条件に該当する場合、宅配ボックスでの受け取りができないことがあります。

  • 食品など傷みやすいもの(例:生鮮食品やクール宅急便)
  • 宅配ボックスへの配達禁止が指定された荷物(送り主が指定する場合)
  • サイズオーバーの荷物(宅配ボックスに入らない場合)
  • 直接対面での受け渡しが必要な荷物(例:本人確認が必要なもの、壊れやすいもの、重いもの)
  • 代金引換や着払いの荷物(支払いが発生する場合)
  • 表札のないお届け先や、住所が特定できない場合

これらのケースに該当する荷物は、通常の対面受け取りや再配達を依頼する必要があります。

宅配ボックスがないのに間違えて宅配ボックスでの受け取りにしてしまった場合

もし宅配ボックスがないのに、間違えて「宅配ボックスで受け取り」を指定してしまった場合、配送の対応は荷物の大きさや状況によって異なります。

具体的な対応について以下で説明します。

1. ポストに入る場合

荷物がポストに入るサイズ(小さな箱や封筒程度)の場合、配達員はポストに荷物を入れてくれることがあります。

この場合、不在票も必要なく、スムーズに荷物を受け取れます。

2. ポストに入らない場合

荷物がポストに入らない場合、不在票が投函されます。

不在票には、荷物の詳細や再配達の依頼方法が記載されています。

再配達を依頼する際に、改めて「自宅での受け取り」や「ヤマト営業所での受け取り」を選択することができます。

このような場合でも、ヤマト運輸の柔軟な対応で荷物をしっかり受け取れるので、安心して対応してください。

ポストに入る大きさならそのままポストに入れてくれることもあるが、ポストに入らない荷物の場合は不在票が届き荷物の再配達になる。

ヤマト運輸は宅配ボックスがない場合、玄関に置き配してくれる?

ヤマト運輸では、宅配ボックスがない場合でも「置き配サービス」を利用することで荷物を受け取ることが可能です。

このサービスを利用するためには、事前にクロネコメンバーズ会員になる必要があります。

登録は無料で、簡単に手続きできます。

>>ヤマト運輸の置き配サービスの詳細を見る

ヤマト運輸の置き配の受け取り場所の選択肢

ヤマト運輸では、クロネコメンバーズに登録後、以下のような場所を指定できます。

  • 玄関ドア前:最も多く利用される置き場所。
  • ガスメーターボックス:玄関の近くにある安全な場所。
  • 自転車のかご:荷物が入るサイズであれば便利。
  • 車庫や物置:荷物が雨風にさらされにくい。
  • 建物内の受付や管理人預け:マンションや集合住宅の場合に使えます。

ヤマト運輸で置き配ができないケース

ただし、置き配ができない場合もあります。

以下の条件に該当する場合、置き配が利用できません。

  • 悪天候の際:大雨や強風などで荷物が傷む可能性がある場合
  • 安全が確保できない場合:指定した場所が荷物を収めることができないと判断された場合
  • 受け取り場所への立ち入りが困難な場合:車庫や物置を指定したが鍵がかかって開かない場合など
  • マンションの規定や管理規程で置き配が禁止されている場合
  • 場所が特定できない場合:ガスメーターボックスを指定したが見つけられなかった場合など

ヤマト運輸の宅配ボックスとは?ない場合でも玄関に置き配してくれる?のまとめ

ヤマト運輸の宅配ボックスは、在宅・不在を問わず荷物を受け取れる便利な設備ですが、宅配ボックスがない場合でも「置き配サービス」を利用できます。

置き配サービスは、クロネコメンバーズに登録すれば、玄関前や車庫、自転車のかごなど複数の場所を指定可能です。

ただし、悪天候や安全性が確保できない場合など、利用できないケースもあります。

また、宅配ボックスがない状態で誤って指定した場合は、不在票を確認して再配達を依頼できます。

これらのサービスを活用することで、より快適に荷物を受け取ることができます。