ヤマト運輸の匿名配送のやり方とは?LINE以外の方法はある?

ヤマト運輸の匿名配送のやり方

「ヤマト運輸で匿名配送ってどうやるの?」そんな疑問を持つ方は多いですよね。

特にネットオークションやフリマアプリを使うとき、相手に自分の名前や住所を知られたくないと感じることはありませんか?

でも、やり方がわからなかったり、手続きが難しいのではと不安に思うことも。

この記事では、ヤマト運輸の匿名配送サービスの利用方法や注意点を、わかりやすく解説します。

これを読めば、安心して簡単に匿名配送ができるようになりますよ。

ヤマト運輸の匿名配送を利用できる条件

ヤマト運輸の匿名配送を利用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。

1.クロネコメンバーズに登録していること

クロネコメンバーズは、ヤマト運輸が提供する会員サービスで、登録すると荷物の発送や受け取りが便利になります。

登録は無料で、ネットから簡単にできますよ。

2.届け先とLINEで友達になっていることが基本条件

これは、配送情報をお互いに匿名のままやり取りするために必要な仕組みです。

ただし、後ほど詳しく説明しますが、友達登録をしていなくても匿名配送ができる方法があります。

3.利用できる配送方法は限られる

宅急便の発払いと、宅急便コンパクトの発払いのみが対象です。

着払いには対応していないため、送料はあらかじめ送る側が支払うことになります。

これらの条件を満たすことで、安心して匿名配送を利用できるようになります。

相手に自分の名前や住所を知られずに、スムーズな取引をしたい場合にとても便利なサービスです。

ヤマト運輸の匿名配送のやり方とは

ヤマト運輸の匿名配送は、スマホを使って簡単に手続きできます。

ここでは具体的な手順をわかりやすく説明します。

1. クロネコメンバーズにログインする

まず、スマホやパソコンからクロネコメンバーズにログインしましょう。

ログイン後、メニューから「宅急便をスマホで送る」を選択します。

2. 荷物情報を入力する

次に、送る荷物の情報を入力します。

例えば、荷物の種類(衣類、書籍など)や品名を正確に入力してください。

これは配送中のトラブルを防ぐために必要なステップです。

3. お届け先をLINEで設定する

お届け先の情報を設定する際、「LINEでリクエストする」を選びましょう。

この機能を使うと、相手に直接配送先の情報を入力してもらえるため、自分が相手の住所を知らなくても問題ありません。

4. 「非公開にする」にチェックを入れる

ここが匿名配送の大事なポイントです。

「個人情報の公開設定」で必ず「非公開にする」にチェックを入れてください。

これによって、相手に自分の名前や住所が見えなくなります。

5. LINEの友だちを選んでリクエストを送る

「LINEの友だちを選ぶ」をタップして、荷物を送りたい相手を選びましょう。

その友だちに「配送情報を入力してください」というメッセージが送られます。

相手が受け取ってフォームに住所を入力すると、こちらに通知が届きます。

6. 荷物の最終設定とQRコードの発行

相手の情報が届いたら、再度クロネコメンバーズにログインして荷物を確認します。

発送場所(ヤマト運輸営業所、PUDOロッカー、セブンイレブン、ファミリーマートのいずれか)を選び、支払い方法を設定すると、発送用のQRコードが発行されます。

7. 発送手続き

最後に、荷物とQRコードを選んだ発送場所に持って行きましょう。

QRコードを提示し、発送手続きを行えば完了です。

8. 手数料について

この匿名配送サービスを利用する際、送料とは別に110円の手数料がかかります。

これは匿名サービス特有の料金なので、事前に理解しておきましょう。

この手順を踏めば、相手に自分の情報を知られずに安心して荷物を送れます。ネ

LINE交換をせずにヤマト運輸の匿名配送を行う方法

ネット取引などでは、相手とLINEを交換したくない場合もありますよね。

そんなときでも、ヤマト運輸の匿名配送を行う方法があります。

このやり方なら、受け取り側がLINEを使わなくても大丈夫です。

ただし、発送主であるあなたはLINEを利用する必要があります。

1.LINEグループを作る

まず、自分しかメンバーがいないLINEグループを事前に作成しておきましょう。

グループの作り方は、LINEアプリで「グループを作成」を選び、自分一人だけをメンバーとして設定するだけです。

2.お届け先の設定

クロネコメンバーズで荷物情報を入力していくと、「お届け先をLINEで設定」という画面に進みます。

ここで「LINEの友だちを選ぶ」と表示されますが、友だちに頼まなくても大丈夫です。

作成した自分専用のLINEグループを選び、そこに匿名配送用のリクエストURLを送信します。

3.相手にURLを共有する

自分のLINEグループに送信したURLが届いたら、そのURLをコピーしてください。

その後、相手にメールやSNSのダイレクトメッセージ(DM)など、好きな方法でURLを送ります。

4.相手が情報を入力

相手はURLを開き、名前や住所など必要な配送情報を入力します。

これによって、あなたと相手はLINEを交換することなく、匿名配送が利用できます。

この方法を使えば、相手とLINEの友達登録をせずに匿名配送ができ、個人情報を守りながら取引が進められます。

ヤマト運輸の匿名配送のやり方のまとめ

ヤマト運輸の匿名配送を利用するには、クロネコメンバーズに登録し、「宅急便をスマホで送る」から手続きを進めます。

荷物情報を入力し、お届け先設定で「LINEでリクエストする」を選択。

個人情報の公開設定で「非公開にする」にチェックを入れ、相手にLINEで住所入力を依頼します。

相手が入力すると、発送情報が通知され、支払い後にQRコードが発行されます。

QRコードを発送場所で提示すれば完了です。

また、LINEを交換したくない場合は、自分専用のLINEグループを使って相手にURLを共有することで匿名配送が可能です。