忙しい日常の中で、「荷物を送りたいけれど、手続きが面倒そう…」と感じたことはありませんか?
そんなときに便利なのが、ヤマト運輸の「スマホで送る」サービス。
スマホひとつで簡単に送り状が作成できて、近くのコンビニやヤマトの営業所で手軽に発送が可能です。
ヤマト運輸の宅急便をスマホで送るのやり方をステップごとに分かりやすく説明します
ヤマト運輸の「宅急便をスマホで送る」とは?
ヤマト運輸の「宅急便をスマホで送る」は、スマホひとつで簡単に荷物を発送できるサービスです。
送りたい相手の情報(名前、住所、電話番号など)をスマホで入力し、専用の2次元コードを作成するだけで準備完了。
紙の送り状を書く手間がないので、急いでいるときや字を書くのが苦手な人にも便利です。
このサービスは、自宅への集荷には対応していません。
そのため、荷物は次のいずれかに持ち込む必要があります。
- コンビニエンスストア(取り扱い店舗)
- ヤマト運輸の営業所
- 無人で荷物を預けられるPUDOステーション
「忙しい合間に荷物を送りたいけど、手元に送り状がない!」というときでも、このサービスを使えばスマホで手続きが完了し、あとは持ち込むだけです。
ヤマト運輸の「宅急便をスマホで送る」の利用方法
「宅急便をスマホで送る」を利用する手順はとても簡単です。
スマホで送り状を作成し、荷物を選択した店舗に持ち込み、2次元コード(QRコード)またはバーコードを提示するだけで発送手続きが完了します。
それぞれの店舗での手順は少し異なるので、以下を参考にしてください。
【セブン-イレブンから発送する場合】
- スマホ画面に表示されたバーコードを用意します。
- 店舗のレジカウンターでバーコードを提示してください。
- レジスタッフがバーコードを読み取って手続き完了。
- 荷物を預けるだけで発送準備が整います。
【ファミリーマートから発送する場合】
- スマホに表示された2次元コードを準備します。
- 店舗に設置されている「マルチコピー機」の画面で「荷物の発送/レジで受け取り」を選択。
- 「荷物の発送」をタッチし、2次元コードをマルチコピー機にスキャンします。
- 画面の案内に従って進み、サービス申込券が出力されます。
- サービス申込券と荷物をレジスタッフに渡して手続き完了です。
【ヤマト運輸営業所から発送する場合】
- スマホに表示された2次元コードを用意します。
- 営業所内にある操作端末「ネコピット」にコードを読み取らせて送り状を発行してください。
- 発行された送り状と荷物を営業所のカウンタースタッフに渡します。
どの方法も難しい操作はなく、画面の案内に従うだけで簡単に手続きできます。
ヤマト運輸の「宅急便をスマホで送る」でコンビニが出てこない場合どうすればいい?
「宅急便をスマホで送る」は便利なサービスですが、設定や条件によってはコンビニ発送の選択肢が表示されないことがあります。
その場合の原因と対処法を以下に詳しく説明します。
位置情報サービスを確認する
まず、スマホの「位置情報サービス」がオンになっているか確認してください。
このサービスがオフになっていると、近くのコンビニを検索できず、選択肢が表示されない場合があります。
オンにした後、もう一度操作を試してください。
コンビニ発送に対応していない発送方法を選択していないか確認
「コンビニ発送が出てこない」場合、以下の発送方法を選んでいる可能性があります。
これらの方法はコンビニ発送に対応していません。
- ゲスト利用(クロネコメンバーズIDでログインしていない場合)
- クール宅急便(冷蔵・冷凍品を送る場合)
- 複数口(1回で複数個の荷物を送る場合)
- ゴルフ宅急便、スキー宅急便、空港宅急便、往復宅急便
- 宅急便LLサイズ(大きな荷物を送る場合)
これらに該当する場合は、別の発送方法を検討する必要があります。
例えば、ヤマト運輸の営業所での発送を選ぶと解決する場合があります。
それでも表示されない場合
上記を確認しても解決しない場合は、ヤマト運輸の公式アプリまたはサポート窓口に問い合わせるのがおすすめです。
システムの不具合や設定の見落としがあるかもしれません。
ヤマト運輸の「宅急便をスマホで送る」の支払い方法
ヤマト運輸の「宅急便をスマホで送る」の支払い方法は以下のようになっています。
発送店舗 | クロネコメンバーズ | ゲスト利用 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
営業所 | PUDO | セブン‐イレブン | ファミリーマート | 営業所 | |||
オンライン決済 | Apple Pay | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ※ | |
クロネコ クレカ払い | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | ||
キャリア決済 | auかんたん決済 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | |
d払い | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | ||
店頭決済 | 現金 | 〇 | × | × | × | 〇 | |
にゃんPay | 〇 | × | × | × | × | ||
QRコード決済 | PayPay | 〇 | × | × | × | 〇 | |
楽天ペイ | 〇 | × | × | × | 〇 | ||
d払い | 〇 | × | × | × | 〇 | ||
au Pay | 〇 | × | × | × | 〇 | ||
LINE Pay | 〇 | × | × | × | 〇 | ||
メルペイ | 〇 | × | × | × | 〇 | ||
電子マネー | クロネコメンバー割 | 〇 | × | × | × | × | |
nanaco | 〇 | × | × | × | 〇 | ||
WAON | 〇 | × | × | × | 〇 | ||
楽天Edy | 〇 | × | × | × | 〇 | ||
交通系 | 〇 | × | × | × | 〇 |
ヤマト運輸の「宅急便をスマホで送る」のやり方のまとめ
ヤマト運輸の「宅急便をスマホで送る」は、スマホで送り状を作成し、2次元コードを提示して簡単に荷物を発送できるサービスです。
送り状の記入が不要で、コンビニやヤマト営業所、PUDOステーションに荷物を持ち込むだけで手続きが完了します。
ただし、自宅集荷には対応しておらず、クール宅急便や複数口など一部の発送方法ではコンビニ発送が利用できない場合があります。
利用時にはスマホの位置情報サービスをオンにし、正しい発送方法を選択することが重要です。
問題が解決しない場合は、公式サポートに問い合わせるとスムーズです。