ヤマト運輸の荷物の受け取り方法!営業所やコンビニなど

ヤマト運輸の営業所で受け取り

ヤマト運輸の荷物の受け取り方法でお困りではありませんか?

仕事や予定で忙しく、自宅で荷物を受け取れないこともありますよね。

そんなとき、営業所やコンビニなどで自分の都合に合わせて受け取る方法が便利です。

でも、「どうやって指定するの?」「どんな場所で受け取れるの?」と疑問に思うこともあるはず。

本記事では、ヤマト運輸の荷物を営業所やコンビニなどで受け取る方法や手順を分かりやすく解説します。

ヤマト運輸の荷物の受け取り方法

ヤマト運輸の荷物を自分の都合に合わせて受け取りたいとき、営業所やコンビニを利用するのがとても便利です。

それぞれの受け取り方法は簡単ですが、手順や必要なものを事前に把握しておくと、スムーズに荷物を受け取ることができます。

ここでは、営業所やコンビニで荷物を受け取る方法を詳しく解説します。

営業所で荷物を受け取る方法

ヤマト運輸の営業所で荷物を受け取るには、次の2つの方法があります。

荷物の発送時に営業所を受け取り場所として指定する
荷物が発送された後に「荷物お問い合わせシステム」を利用して受け取り場所を営業所に変更する

発送後に営業所で受け取るには荷物お問い合わせシステムを利用するする必要があります。

その具体的な手順を説明します。

  1. 荷物の送り状番号(伝票番号)を用意してください。
  2. ヤマト運輸の公式ウェブサイトで「荷物お問い合わせシステム」にアクセスします。
  3. 送り状番号を入力して「お問い合わせ開始」を押します。
  4. 表示された画面に表示された詳細のリンクをクリックします。
  5. 「詳細確認/日時・場所変更」を押し、「場所変更(営業所・コンビニ)」を選択します。
  6. ログインが必要な場合は、クロネコメンバーズのIDでログインするか、「ログインせず営業所で受け取る」を選びます。
  7. 受け取り可能な営業所の一覧が表示されるので、自分が利用しやすい営業所を選び「ここを指定」を押します。
  8. 必要な情報(名前や連絡先など)を入力し、本人認証を行います。
  9. 最後に、変更内容を確認して「確定」を押せば、営業所受け取りの設定が完了します。

営業所での荷物受け取り時に必要なもの

営業所で荷物を受け取る際には、次のものを持参する必要があります。

  • 本人確認証(例:運転免許証、健康保険証など)
  • 送り状番号が分かるもの(例:お届け予定通知、納品完了通知、不在連絡票、ご不在通知など)
  • 受け取り人の印鑑(※本人が受け取る場合は署名でも可)

コンビニで荷物を受け取る方法

ヤマト運輸では、コンビニへの配送に対応しているECサイトであればコンビニ受け取りが可能になります。

またクロネコメンバーズ会員であれば、配送後でもコンビニ受け取りに変更ができます。

・コンビニで受け取る手順と必要なもの

ファミリーマートやセブンイレブンで荷物を受け取る場合、「納品完了通知」に記載された専用の認証バーコードをレジに提示してください。

他のコンビニの場合は、以下を準備して店舗スタッフに伝えます:

  • 送り状番号が分かるもの(例:納品完了通知や送り状番号が記載された関連ウェブページ)
  • 本人確認証(例:運転免許証、健康保険証など)
  • 印鑑(必要な場合のみ)

一部の小型店舗や取り扱いのないコンビニでは利用できない場合があります。

荷物のサイズや重量によっては、コンビニでの受け取りが制限されることがあります。

ヤマト運輸営業所の荷物受け取りは何時まで?

ヤマト運輸の営業所で荷物を受け取れる時間は、営業所の営業時間によって異なります。

一般的には、朝8時から夜8時または夜9時まで受け取れる営業所が多いですが、一部の営業所ではさらに遅い時間まで対応している場合もあります。

地域や営業所によって時間帯が異なるため、荷物を受け取りたい営業所の営業時間を事前に確認することが大切です。

具体的な確認方法としては、ヤマト運輸の公式サイトを利用すると便利です。

公式サイトでは営業所の検索機能を使って、営業時間や最終受け取り可能時間を調べられます。

>>近くにあるヤマト運輸の営業所を探すならこちらから

ヤマト運輸の荷物の受け取り方法!営業所やコンビニなどのまとめ

ヤマト運輸の荷物受け取りは、営業所やコンビニで柔軟に行えます。

営業所受け取り

  • 発送時に営業所を指定するか、荷物お問い合わせシステムで変更可能。
  • 必要なもの:本人確認証、送り状番号、印鑑(本人なら署名可)。
  • 営業時間は一般的に8時~20時または21時。事前に確認を推奨。

コンビニ受け取り

  • 購入時に指定可能(対応ECサイトのみ)。
  • クロネコメンバーズなら発送後でも変更可。
  • 受け取りには納品完了通知のバーコードや本人確認証が必要。

自分の都合に合わせて、便利な受け取り方法を選びましょう。