ヤマト運輸の送り状作成のやり方!コンビニで発行できる?

ヤマト運輸の送り状作成のやり方

荷物を送るときに必要な「送り状」。

ヤマト運輸を利用したいけど、「送り状ってどうやって作るの?」「手書きが面倒だけど他の方法はない?」と悩んでいませんか?

さらに、コンビニでも簡単に発行できるのか気になる方も多いはずです。

本記事では、ヤマト運輸の送り状の作り方を分かりやすく解説し、便利な方法や手順を紹介します。

ヤマト運輸の送り状の作成できるサービス

ヤマト運輸の送り状作成の方法は主に「営業所店頭で利用できるらくらく送り状発行サービス」と「自宅で送り状を発行する方法」の2つがあります。

それぞれの方法で利用できるサービス内容が異なるため、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

以下で詳しく説明します。

らくらく送り状発行サービスの場合

ヤマト運輸の営業所や一部の提携コンビニに設置されている「ネコピット」という端末を使えば、送り状を簡単に作成することができます。

このサービスは、次のような荷物に対応しています。

  • 宅急便:発払い・着払い・複数口(複数の荷物をまとめて送る場合)
  • 宅急便コンパクト:発払いのみ
  • クール宅急便:発払い・着払い
  • ゴルフ宅急便:片道・往復
  • スキー宅急便:片道・往復
  • 空港宅急便:片道・往復
  • 往復宅急便:発払いのみ
  • パソコン宅急便:発払い・着払い

ただし、以下のサービスではらくらく送り状発行サービスを利用することができません。

  • ネコポス
  • 宅急便タイムサービス
  • 国際宅急便
  • クロネコゆうパケット
  • クロネコゆうメール
  • こねこ便420

このように、多くの荷物が対応している一方で、特定のサービスは利用不可であるため注意が必要です。

自宅で送り状発行の場合

ヤマト運輸では、自宅にいながら送り状を作成することも可能です。

専用のウェブサービスやアプリを利用すれば、手軽に送り状を発行できます。

こちらの方法で対応可能な荷物は以下の通りです。

  • 宅急便:発払い・着払い
  • クール宅急便:発払い・着払い
  • ゴルフ宅急便:施設への片道
  • スキー宅急便:施設への片道
  • 空港宅急便:施設への片道
  • パソコン宅急便:発払い・着払い

しかし、自宅発行では以下のサービスが利用できません。

  • 宅急便コンパクト
  • ネコポス
  • 往復宅急便
  • 宅急便タイムサービス
  • 国際宅急便
  • クロネコゆうパケット
  • クロネコゆうメール
  • こねこ便420

ヤマト運輸の送り状の作成のやり方

ヤマト運輸では、営業所店頭で利用できる方法と自宅でプリントアウトする方法の2つがあります。

それぞれのやり方を詳しく見ていきましょう。

営業所店頭(ネコピット)で送り状を発行する

ヤマト運輸の営業所では、店頭端末「ネコピット」を使って簡単に送り状を発行できます。

このサービスは「らくらく送り状発行サービス」と呼ばれ、手書きの手間を省き、手続きがスピーディーに進む便利な方法です。

さらに、デジタル割を利用することで1枚あたり60円おトクになります。

  1. ネコピットにクロネコメンバーズのID・PWでログインする(ログインなしで利用することもできる)
  2. サービスの選択(支払い方法や荷物の個数などの入力)
  3. お届け先の情報入力(送り先の住所や電話番号を入力します。)
  4. お届け希望日時の設定(配達の希望日や時間帯を選ぶことができます。)
  5. 印刷(入力が完了すると、その場で送り状が印刷されます。印刷された送り状を荷物に貼り付ければ完了。)

また、事前にアプリで送り状の情報を入力し、発行予約をしておくことで、さらにスムーズに発行できます。

これにより、店頭での操作時間を短縮できます。

>>らくらく送り状発行サービスはこちらから

自宅でプリントアウトする

忙しい方や自宅で準備を完結させたい方には、送り状を自宅でプリントアウトする方法がおすすめです。

この方法では、「送り状発行システムC2」またはiPhone専用アプリを使って作成します。

こちらもデジタル割の対象となり、1枚あたり60円の割引が適用されます。

  1. クロネコメンバーズにログインし、「送り状発行システムC2」を選択する
  2. 利用するサービスを選択する(宅急便やクール宅急便など、利用したい配送サービスを選びます。)
  3. お届け先や依頼主の情報入力(宛名、住所、電話番号、送り主の情報を入力します。)
  4. 印刷する(入力が完了したら、自宅のプリンターで送り状を印刷します。)

注意点として、カラー印刷のみ有効なので、白黒印刷は避けてください。

>>自宅で送り状発行するならこちらから

ヤマト運輸の送り状はコンビニで発行できるのか?

ヤマト運輸の送り状を発行したいとき、コンビニでの対応方法について知っておくと便利です。

まず、らくらく送り状発行サービスで利用する「ネコピット」はコンビニには設置されていないため、コンビニでデジタル送り状を発行することはできません。

ただし、自宅で送り状を発行した場合は、印刷するためのPDFファイルをダウンロードし、コピー機のネットプリントやネットワークプリントを利用してコンビニで印刷することが可能です。

自宅で作成した送り状のデータをUSBやスマートフォン経由で持ち込むか、ネット経由でコピー機にアップロードして印刷できます。

また、手書きの送り状を利用したい場合は、セブンイレブンやファミリーマート、デイリーヤマザキのコンビニで「ヤマト運輸の送り状をください」と店員に依頼するだけで、記入式の送り状を無料でもらうことができます。

自宅で印刷環境がない場合には、この方法が便利です。

ヤマト運輸の送り状作成のやり方!コンビニで発行できる?のまとめ

ヤマト運輸の送り状は、営業所店頭の「ネコピット」を使ったらくらく送り状発行サービスや、自宅でのプリントアウトで作成できます。

どちらもデジタル割で60円おトクに利用可能です。

ネコピットは営業所限定で、コンビニでは利用できませんが、自宅発行した送り状をPDF形式で保存し、コンビニのネットプリントで印刷することが可能です。

また、コンビニでは手書き用の送り状が無料でもらえます。